時代ニーズ対応の販促を強化せよ コンビニ、スーパー、続々切替え
コンビニ、スーパー業界が続々と新たな販売戦略に打って出ている。
埼玉中心のスーパー、ヤオコーはプライベートブランド(PB)開発にあたり、素材、味にこだわりクリームシチュー、グラタン等の冷凍食品価格をナショナルブランド(NB)よりも高めに設定した。
同社は「多少価格が高くても、家庭で再現が難しいメニューは主菜として受け入れられる」と判断。少子高齢化で“良質小食”へ変化すると読み、PBがNBを超えるという逆転の戦略である。
コンビニのサンクスのPB『天使のチーズケーキ』は、発売1ヵ月で300万個も売れた。
コンビニのデザートといえば、大ブレークしたローソンのロールケーキが筆頭。新浪剛史ローソン社長は「コンビニのデザートは“脇役”ではない」と言う。
両社のライバルは同業他社ではなく「専門店」と、固定観念の脱却を実行した。
イオンは青森市、高知市など27店舗において、「ファックス受注サービス」(近隣向け)を受け付けている。高齢者・子育てママに好評で、拡大も検討中。
東京を中心とする東急ストアは、電鉄の強みを生かし、実験店として川崎市の駅中で野菜売場を開いたところ、会社帰りのOLを中心に盛況。両社の狙いは「お客様のいる場所へ出向け」である。
「果報は寝て待て」は、中国の故事が出典。働かない猟師が、兎がいつか切り株に衝突してくれるのを待つという逆説の戒めである。局面の打開をねらう企業は、寝て待っていない。
トップページ | 施設介護の従業員に能力評価基準国の新成長戦略に沿い旅館業にも »
「市場創出・就職・人材」カテゴリの記事
- 民事上の個別労働紛争に係る相談 「いじめ等」が10年連続で最多(2022.08.05)
- 新型コロナで雇用調整の可能性 累計で13万7千事業所を超える(2022.07.19)
- 大学発ベンチャーは最多の3306社 「東京大学」が329社で最も多い(2022.06.15)
- 今夏のボーナスの見通しを発表 コロナ禍の影響は一巡し増加に(2022.05.23)
- 感染症対応休業支援金・給付金 対象休業期間を6月末まで延長(2022.04.22)
「プライベートブランド(PB)」カテゴリの記事
- ファミリーマートをめぐる動きが急加速! 農林中金の出資から見える伊藤忠の思惑(2020.08.09)
- 新型コロナ禍の今こそ社内強化のチャンス! 多彩な効果が期待できる「インナーブランディング」(2020.04.14)
- ニコン、衝撃の純利益前年度比50%減 斜陽を迎えたカメラ産業が打つ次の一手は?(2019.09.25)
- 過去最高益 キッコーマンの意外な利益構成 右肩上がりの成長を支えるビジネスモデル(2019.05.09)
- 店舗運営に必要なマーケティング視点とは? 「香り」に対する考察を深めて他との差別化を図る!(2019.03.25)